2011年6月23日木曜日

6月26日開窯式と初窯、説明会の概要お知らせします

以下、公式発表ではありませんが、26日日曜日に窯開き(開窯式)と一般対象の説明会を行うので、概要をお知らせいたします。

一部は一般の方は参加できませんのでご注意ください。

二部は、9:30頃から受付開始する予定です。

【暫定の次第・進行】

(一部:開窯の式/関係者)9:00〜9:30 窯場にて▼開式 ▼挨拶(挨拶とお礼) ▼経緯説明 ▼清めの式 ▼代表者拝礼 ▼火入れ式 ▼閉式
(二部:説明会/一般向け)9:45〜10:30 旧小濁分校にて説明、その後 窯場へ▼経緯説明(旧小濁分校2F、スライド使用) ▼今後の活動について ▼窯へご案内、「半倒焔式単窯構造による薪窯(小濁窯)」について質問にお答えする。〈中締め〉窯場をご覧頂き〜順次解散

セレモニー終了後、初窯焚きを継続する

収納式多目的屋根(パッタン)完成 整備進む

DSC00053

梅雨の晴間、全国で猛暑日を記録した本日(22日)運良く薪小屋の屋根(パッタン)の足の制作を完了。見栄えもよく完成した。

同時に窯周辺の整備を行い、週末の開窯式に向けて準備が進む。

引き続き14:00から窯詰めに入るが、完全に終わらず本日の作業を終える。

2011年6月19日日曜日

植木鉢講座 第1回開催されました

以下の内容で植木鉢講座が開講されました。

DSC00049 盆栽家としてウン十年、陶芸家としてウン十年

DSC00050 すばらしき小濁時間


植木鉢講座 『ミニ盆栽鉢などを作る「陶芸教室Ⅰ」』

やきもの指導 村越 洋一

〈1:オリエンテーション と 「植木鉢のやきもの」〉

  1. 土の話
    1. 白い土と赤い土(焼き上がりの色、釉薬との関わり)
    2. 砂、粘土の粒子の違い

  1. 何度で焼くの?
    1. 「素焼き鉢」とは?
    2. 「焼き締め」とは?(焼く温度と釉薬)/テラコッタについて

  1. 植木鉢の製法
    1. 整形までの工程(整形→穴あけ→装飾→仕上げ→乾燥)
    2. いろいろな製法(手びねり、ひも作り、板作り、内・外型、ロクロ とこれらの複合)
    3. 焼きものの特徴と注意点(収縮率、へたり、ひび割れ・・)

〈2:植木鉢づくり〉

てびねり等による植木鉢づくり

2011年6月16日木曜日

3回目の炭焼き実験

本日も9時から炭焼きの実験をした。
前回と同じく一斗缶を使って焼きましたが、今日は炭材にミズナラを使用しました。広葉樹です。9時半に火を着けましたが空気を急激にしぼってしまったらしくほぼ消えてしまったので、再度火を炊き直し10時頃再び空気を調整し始めました。



 










煙は11時頃には青みを帯び、14時15分ごろやや薄くなってきました。さらに14時49分頃向こうが見えるくらい煙が透けてきたので、煙突を抜き、土をかぶせて空気を遮断しました。待つこと40分。窯だし。1/3くらい燃え尽きていましたが残りはほぼ炭になっていました。














結果的に煙がもう少し透明になるまで待てば良かった様ですが、今回やってみてだいぶ煙の様子をつかんできたように思います。今後は、量とか美しさも考えながらやってみたいと思います。  つぼい

”パッタン”という多用途建築物を手作り

14日作業中風景。

DSC00003

雪国の手作りの納屋によく見られる構造物。雪の無いシーズンは立ち上げておいて屋根とし、冬支度と共に倒し、同時に雪囲いとする合理的な屋根。これを通称パッタンと呼ぶらしい。(笑)ごく一部の人なのかもしれない・・。

DSC00004

作業場兼、薪置き場としても必要な憧れのパッタンを小濁の良雄さんと手作りした。これで見た目も少し改善される。

当日はタイムアウトとなるが、翌日良雄さんが作業を継続してくれ合計3枚作り上げた。この堅牢なパーツ、「自分の家より立派だねぇ」と一同顔を見合わせて笑う。

本日午後より一枚目の写真の窯小屋に設置。26日の窯開き会に向けて準備は進む。