2012年8月29日水曜日

キルンパーク24年の野焼き

8月29日。好天続きの妙高市小濁、キルンパークでは今年始めての野焼きが行われました。

8月4日の土器作り体験と、市内小学校のPTC活動で制作された土器の数々、危険な形状のものが沢山。普段に増して緊張感あふれます。

64P8291508

ただでさえ暑いのですが、おきから放射される高熱の熱さは口では伝えられないほど。 薪くべ初体験の宮下さんの引けた腰をご覧ください。これが精一杯なんです〜。 

64P8291511

h24小濁窯クラブの皆さんのサポートにより無事終了。もちろん自分たちの作品も無事焼きあがりました。お疲れ様でした。

これだけ見ると怪しいです。

64P8291522

2012年8月25日土曜日

炎の芸はまるで魂を写すかのよう

8月22日。恒例となった斐太県民休養地での野焼きです。事前に作っておいた体験作品が焼かれました。

メラメラと燃える炎は、大地の上でくべられた薪から土器を舐めながら立ち上がります。自由に風に任せて、きままに燃え上がっているように見えますが、薪をくべる人、焼かれる土、そしてそれを作った人の思いと対決しているようにも思えます。自然の中で熱と闘い行う野焼きは、縄文土器作家の猪風来氏から教わった方法です。

この野焼きは、薪の種類、状態、窯の状態や天候、風力によって土色から予想できない色が出たり、燃え跡が残りとても不思議で楽しいものです。特に、思いのこもった作品、無心で作った作品は、他の作品には見られない焼き上がりとなり驚く事があります。今回の野焼きもやはり不思議な炎や、面白い焼き上がりと出会う事ができました。

斐太県民休養地は、「古代遺跡」や「鮫ヶ尾城跡」で妙高市でお馴染みの場所。鮫ヶ尾城跡の登山道の傍らでの野焼きです。鮫ヶ尾城は、上杉謙信とも関係の深い「御館の乱」で、絶世の美少年、三郎景虎が自刃して果てた悲劇の地として有名な場所でもあります。

これより写真と共に紹介します。

DSC00447

いつものように炙りが終わり(200℃帯)、土器を窯の中心に置いて熾(おき)を整理しているところ。
こう見えて、この距離に近づくのがやっとなくらい熱いです。

DSC00449 

午前9時から始めた野焼きは、この時点で正午。
整理した熾に薪をくべれば直ぐに燃え上がります。窯が焼けているためです。

 P8221461

2つから3つの焔が立ち上がり激しく燃えます。温度はどんどん上がっていき、それと共に薪をくべるほうもギリギリまで近づき慎重に薪を投げ込んでいきます。炎に表情が現れているようです。

P8221467 

かなり大きな炎ですが、温度を下げないようにゆるめずくべていきます。

P8221473

これはなんでしょうか?私にはぞっとするあるものに見えますが、皆さんにはどう見えますか。
野焼きの炎を撮影すると必ず何者かが現れます。 

P8221493

今回の薪は比較的薄く、沢山の量を燃やしたために沢山の熾が作品にかぶさるようにして焼きあがりました。
この時点でも近寄れないくらい熱く、しばらくそのまま放置します。ここで一部炭化した作品もありました。

P8221494 これは私(村越洋一)の作品ですが、水の染みのような模様がところどころに、一部年輪のようになって、ボディや口縁に現れています。熾から炎が走った跡だと思われますが、水が入るような壺に現れた跡は過去に使っていた記憶を再現しているようで不思議です。

 

以前にキルンパークで釉薬の灰焼きのために使ったトタン板の焼け模様が「古い日本地図のようだ」と、hiroさんから教えていただきました。現在小濁窯の壁に打ち付けてあるものです。(下写真)

アルネ 不思議絵 小

確かに右は甲信越の地図のようにも見えます。点が3つあれば顔に見えると言いますが、全てが何の作為もない自然現象と言っていいのかな・・。

やきもの、特に自然の薪で焼くやきものはこんな偶然を含んでいて、そのあたりがファインアート(芸術的な意図のもとに制作された作品)と一線を画すところではないかと思ったりします。

やきもの。やればやるほど神秘的で奥が深い世界です。

2012年8月5日日曜日

「夏休み土器体験教室」開催しました

8月29日、旧小濁冬季分校にて「夏休み土器体験教室」を開催しました。(募集要項

小濁窯クラブの3名と親子4名の参加で9:00〜15:00まで活動。

http://farm9.staticflickr.com/8430/7713369874_73f8e51619_n.jpg

http://farm9.staticflickr.com/8423/7713370954_56b02ab0a4_n.jpghttp://farm8.staticflickr.com/7137/7713371720_efa49cb17a_n.jpg

今年はランプシェードが多かったのですが、が皆さん初体験なのにやはりアルネ小濁は不思議なところ。落ち着いた空間で自分らしい作品が残せたようです。

乾燥した作品は今月29日の予定で野焼きを行います。

野焼きにもご参加ください。

2012年8月1日水曜日

7月29日小濁窯クラブ「本番土作り」

土掘り⇢土練り⇢調整テスト。灰作り⇢灰摺り⇢調整テスト。と重ねてきた自然を味わうやきもの活動もいよいよ最終段階の後半部へ突入。

本番土作り、本番釉薬作り、そして作品作り、焼成です。

テストピースから選んだ配合でいよいよ本番粘土の調整です。今回は小濁の土を80%というとても高い比率でのやきものづくりです。

http://farm9.staticflickr.com/8023/7688430584_520251dd7c_n.jpg

新入会員の宮下さん、初参加。なのにこんなハードな作業から。

http://farm8.staticflickr.com/7139/7688429566_6a4336c30c_n.jpg

チームワークがバッチリ。次々と練り上がります。

http://farm8.staticflickr.com/7274/7688431426_99bd27a60c_n.jpg

いい色合い。

http://farm9.staticflickr.com/8292/7688428504_8f9cfd1899_n.jpg

さて、今週末いよいよ作品作り。第一弾は野焼きの土器作りです。