skip to main
|
skip to sidebar
オーガニックにやこう!
「自然・暮らし・アート・炎」の世界一小さなテーマパークをめざし、火中出産の神様より「咲耶姫(さくやひめ)キルンパーク」と名付けました
h25年度小濁焼クラブ活動の軌跡
ホーム
「オーガニックにやこう!」について
h24年度小濁窯クラブ活動の軌跡
h25年度小濁焼クラブ活動の軌跡
2010年6月27日日曜日
斐太県民休養地で土器作り体験
弥生式土器というものを、当市の出土品を見本に作ってきました。
それと、ねおかんぱーにゅ南部から眼と鼻の先の”大貝おおがい”地区に、立派な縄文土器が出ているんですが、ご存知?
今度写真撮ってきます。
2010年6月26日土曜日
なにくそ?
なにくそ〜。なんて心にも無いことを・・。
先日、上小沢の生井くんとぶらぶらした時に見つけた見事な「ガニクソ」。
そう、これはガニクソと言います。
ガニ=蟹?
クソ=糞?
ほんとの所はよくわかりません。みんなそう言っているので見習って・・。
触った感触は、糞というよりは、カニ味噌。匂いは特に無し、色は錆色。水抜き排水口からしみ出してたまったものです。つまり土に含まれる鉄分が流れでて集まったもの。それでちょっと拝借。
左は素焼きの器に絵付けをしたものですが、これがそのガニクソ100%絵の具。
陶芸やるかたはご存知の鬼板やベンガラ。そんなものにならないかな。と実験中。
おたのしみに・・。
2010年6月18日金曜日
飯塚直人作品展
アルネ小濁制作委員の一人。飯塚直人さんの作品展です。ぜひ、行きましょう!
なんと、写真の右の作品は、昨年アルネ小濁のキルンパークで焼いた野焼き作品に漆を塗ったものだそうです。感激!!
2010年6/26(土)〜7/21(水)13:00〜18:00(木金お休み)
作家来場日 土日祝日
会場:新潟県妙高市朝日町1-10-1 実験空間Studio Zero(0255-72-2554)
2010年6月16日水曜日
7/17日18日やきもの教室『土器・はにわを作る。』開催
待望のアルネ小濁野焼き体験、土器作りを行います。今年は、少し大きめのオブジェを作ってみましょう。
お庭や、花壇のアクセントに、素朴な土の風合いが良く似合います。
募集要項、詳細はこちらのページへ
やきもの教室『土器・はにわを作る。』
釉薬づくり始める・・「野芝」
土器を焼いていた古代の人が、閉じた窯を開発し、煙突で温度を上げる工夫がされた頃?
薪の灰が当たった土の表面がガラス状にてかっていた。・・釉薬の始まりと言われています。
今でも自然釉を特徴とするやきものはたくさんあります。
陶芸のよくわからない部分の一つに「釉薬」(うわぐすり、ゆうやく)があります。
天然の素材なら、きっと何かを教えてくれるはず!
ということで、身近な素材を灰にするところからはじめました。
まずは、先日草刈でいっぱい出た野芝を焼いてみました。
思った通り?
稲わらのような感触です。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
よかったら⇨いいね!をクリックしてください
更新の度にメールでお知らせします
提供:
PINGOO!
最近人気の記事
子どもたちの土プロジェクト 続報
須恵器が焼きたい!
子どもたちの土プロジェクト最終アップ
最近のコメント
読込中...
お知らせ
(6)
スローギャラリー
(16)
つくりびと
(26)
子どもたちの土プロジェクト
(3)
表現するワーク
(28)
10月 2016
(1)
1月 2015
(1)
11月 2014
(2)
10月 2014
(1)
6月 2014
(1)
5月 2014
(1)
12月 2013
(2)
11月 2013
(1)
10月 2013
(2)
8月 2013
(1)
7月 2013
(2)
6月 2013
(4)
5月 2013
(6)
4月 2013
(1)
12月 2012
(2)
10月 2012
(1)
8月 2012
(4)
7月 2012
(4)
6月 2012
(4)
5月 2012
(4)
4月 2012
(1)
3月 2012
(1)
7月 2011
(4)
6月 2011
(8)
5月 2011
(5)
3月 2011
(1)
12月 2010
(5)
11月 2010
(4)
9月 2010
(3)
8月 2010
(11)
7月 2010
(14)
6月 2010
(5)
5月 2010
(1)
最近のアルネ小濁
オーガニックにやこう!
子どもたちの土プロジェクト最終アップ
10 年前
農と食の奮闘記
ハロウィーンカボチャ
12 年前
12の木物語
もれなく豪雪
13 年前