2016年10月4日火曜日

須恵器が焼きたい!

下の写真は、神戸市教育委員会文化財課 神戸市埋蔵文化財センター 須恵器 提瓶(すえき ていへい)http://www.city.kobe.lg.jp/culture/culture/institution/center/relics/art/details/37.html
です。
良い風合いですね、温度や窯の状態もさまざまだと思います。

(資料)

土師器と須恵器 

縄文土器や弥生土器に対し、古墳時代の土器は土師器(はじき、写真左)と須恵器(すえき、写真右)に大別されます。簡単に言うと、弥生土器の後継者である土師器に対し、朝鮮半島から伝わった新しい製法技法による須恵器。野焼きによる土師器に対し、窯(かま)焼きにより高温で焼いた須恵器です。赤褐色や暗褐色の土師器に対し、灰色の須恵器という色の違いや須恵器が釉(うわぐすり)を施したように見える(自然釉)のも、この温度の違いによります。」(山梨県考古学博物館より)http://www.pref.yamanashi.jp/smartphone/kouko-hak/standing/jousetu_mamechisiki.html
常設・土師器 常設・須恵器(東山南遺跡)

土師器と須恵器について(あびこ古墳発掘物語


小濁窯で須恵器焼成

2016年10月。小濁窯で須恵器を狙った焼成を行いました。(下の写真は温度別のテストピース)
  • 温度は、温度計によるものなので参考的なものです。
  • 画像加工により多少色合いが強く見えると思います(彩度を高め)。
  • テストピースは妙高の土を濾して、それを主成分に調整したもの。


須恵器は、それまで野焼きで行なわれていたものに対して、山の斜面に穴を掘って焼いたためそれまでよりは高温でしかも、クローズ窯であること、窯自体も完成度が低く湿っていた(私の推測)などから温度も上がらず、煙がもうもうと出る不完全燃焼状態で焼かれたのではないかと思います。そのため、色は灰色で陶芸の言葉で「強還元焼成」が代表的な雰囲気を出しているのでしょう。(とは言っても須恵器とされる中には、釉が流れたもの、色の明るいもの様々です)
また、当地の粘土の性質は鉄分も多く、一般的な陶芸の1230℃前後の温度では崩壊してしまうものがほとんど。逆に少し低めの1150℃くらいで充分に焼き締まることになります。高温で焼かれた須恵器は熱膨張に弱いので、それまでの土器と比べて直に火にかけるような調理器具には向かないものの、水がもれない酒器や瓶のような保存容器には持って来いです。

今回の焼成では、土師器風と須恵器風のデータをとることができました。またさらに温度を上げて自然釉が(多少)溶ける雰囲気をチェックし、最後焼き上げに還元をかける焼成を行いました。
土師器風の温度は野焼きの土器のように見えますがそれなりに焼き締まっています。須恵器風はまさに狙い通りです。但し、せっかくの高温窯ですので焼成の物足りなさは残ります。そこで高温釉は溶けないながらも、薪窯の雰囲気で無釉の土の表面がテカり、しかもしっかり焼き締まった強還元雰囲気を狙ったのが今回の焼成となります。
地元土を活かすのに良いプロセスではないかと思います。窯出しが楽しみ。