2010年9月20日月曜日

「籾殻くん炭器」こりゃ、iPadに次ぐエポックメーキングだわ

冷蔵庫、テレビ、iPad、時代時代で人々は革命的な出会いがあったろうが、正直これには驚いた。

DSC02337DSC02336

名称は「籾殻くん炭器」。この季節になると田んぼや農家の庭先でよく見かけるものだ。
モミ(籾)というのは、収穫した米の周りについている殻の事で、これを剥くと玄米になる。籾はそのものはなかなか腐敗せず、畑にすき込んだり培養土に混ぜて、通気性向上や土壌改良 を目的に利用する。籾殻をくん炭にするのは、さらにその効果を上げる目的もあると聞いた。

私自身、籾殻くん炭が必要な生活ではないので特に興味も持たなかったし、このシステムに触れる機械もなかった。まさか、自分が使うようになるとは・・。

今進めている「釉薬研究」でこれが登場した。
昨日から本格的に、この研究の第一歩である植物の灰を作り始めたのだ。沢山の原料の量がいる割にとれる灰の少ないこと・・。これがそもそもの、籾殻くん炭器を使う素因となるのだが。

昨日は赤松を焼いた。木が炭となり灰になるには相応の時間がかかる。しかも全てをキレイに燃やしきるのはなかなか難しい。
キャンプファイヤーじゃないので、水をかけておしまい。というわけにはいかない。結局最後は炭ごとかき集めバケツに入れ、一晩放置。これで朝には灰になってるだろう・・。そうは問屋がおろさなかった。

確かに朝まで熱かったが大量の炭が残っている。 こりゃだめだ。と、金ザルでこして炭だけさらに燃やすことに。名案とも思えないが、当座策として、植木鉢の底に金の網をしき、細かく残った炭を入れ再度火をつけてみた。そして昨日も大活躍の「籾殻くん炭器」再登場。すっぽりとかぶせてみる。すると、みるみる赤く燃え上がってきた。

このマシンはすごいぞ!なにせかぶせるだけ。
構造はブリキ製で漏斗(ろうと)を大きくして雨が入らない方向に穴を空けただけのものだが、 この合理的な構造がすごい。
暖められた空気が円筒を通って抜ける際、少し空間のある底の部分と、 細かく空いた穴から空気を吸って火を燃え上がらせる。さらに本体も熱くなって空気をどんどん煙突に送り込み、加速度的に温度が上昇。中の物が効率良く燃えていく。

但し本来のくん炭器とは目的や使い方が違う。籾殻くん炭は灰になったら意味がないので・・。
さておき、私にとってはエポックメーキングに他ならない。昨日までの"こやつ"の印象はガラッと変わった。キーホルダーにして持ち歩きたいくらいだ。農家には笑われそうだ・・。
25日の研究員のみなさんとやる灰作り研究会に向けて、何台増台しようか悩んでいるところ。