オーガニックにやこう!
「自然・暮らし・アート・炎」の世界一小さなテーマパークをめざし、火中出産の神様より「咲耶姫(さくやひめ)キルンパーク」と名付けました
h25年度小濁焼クラブ活動の軌跡
(移動先: ...)
ホーム
「オーガニックにやこう!」について
h24年度小濁窯クラブ活動の軌跡
h25年度小濁焼クラブ活動の軌跡
▼
2010年6月16日水曜日
釉薬づくり始める・・「野芝」
土器を焼いていた古代の人が、閉じた窯を開発し、煙突で温度を上げる工夫がされた頃?
薪の灰が当たった土の表面がガラス状にてかっていた。・・釉薬の始まりと言われています。
今でも自然釉を特徴とするやきものはたくさんあります。
陶芸のよくわからない部分の一つに「釉薬」(うわぐすり、ゆうやく)があります。
天然の素材なら、きっと何かを教えてくれるはず!
ということで、身近な素材を灰にするところからはじめました。
まずは、先日草刈でいっぱい出た野芝を焼いてみました。
思った通り?
稲わらのような感触です。
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示