オーガニックにやこう!
「自然・暮らし・アート・炎」の世界一小さなテーマパークをめざし、火中出産の神様より「咲耶姫(さくやひめ)キルンパーク」と名付けました
h25年度小濁焼クラブ活動の軌跡
(移動先: ...)
ホーム
「オーガニックにやこう!」について
h24年度小濁窯クラブ活動の軌跡
h25年度小濁焼クラブ活動の軌跡
▼
2016年10月4日火曜日
須恵器が焼きたい!
›
下の写真は、神戸市教育委員会文化財課 神戸市埋蔵文化財センター 須恵器 提瓶(すえき ていへい) http://www.city.kobe.lg.jp/culture/culture/institution/center/relics/art/details/37.html ...
2015年1月10日土曜日
子どもたちの土プロジェクト最終アップ
›
最後のワークが行われたのは、昨年暮れ12月。整形が困難、熱に弱く溶けてしまう、と思われる土を除いて、自分たちの土でいよいよ作品作りとなりました。 自分で採った土単体ではやはり収縮や強度の問題から、市販の信楽粘土を調合しようということになり、配合についてはある程度お任せで制作。 当...
2014年11月23日日曜日
子どもたちの土プロジェクト 続報
›
素焼きの状態を観察したあと、いよいよ1200度以上の高温で焼くテストを行う。 先生と相談した結果、やはり釉薬を溶かす温度(いわゆる一般的なやきものの本焼き温度である1230度前後)で試してみることになった。 上は、前回素焼きの状態。 本焼きにあたって、溶けたり発泡し...
2014年11月13日木曜日
よだれ〜!子供たちが土をテーマにやきものプロジェクト
›
近くの小学校で、土をテーマに一年間勉強してきた締めくくりに、自分で探した土でやきもの作りをしようというプロジェクトが始まりまた。 相談を受けた私。本日提案させていただいたサンプルを回収。即素焼きに入ります。 妙高地区、24カ所のピースです。 生でも美しい! もう...
2014年10月28日火曜日
h26小濁焼講座のしめくくり
›
▼Sさんfacebookより「1280度の世界から生まれた陶器達・・・。 今年で3年目・・・。まだまだ精進が足りませね!!」 ▼Wさんfacebookより「 こんな色になったよ! 同じ釉薬でも、土が違うと色も違う。 不思議ねぇ〜〜(OvO) 」 ▼Kさんfacebookより「 2...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示