弥生式土器というものを、当市の出土品を見本に作ってきました。
それと、ねおかんぱーにゅ南部から眼と鼻の先の”大貝おおがい”地区に、立派な縄文土器が出ているんですが、ご存知?
今度写真撮ってきます。
h25年度小濁焼クラブ活動の軌跡
▼
2010年6月27日日曜日
2010年6月26日土曜日
なにくそ?
なにくそ〜。なんて心にも無いことを・・。
先日、上小沢の生井くんとぶらぶらした時に見つけた見事な「ガニクソ」。
そう、これはガニクソと言います。
ガニ=蟹?
クソ=糞?
ほんとの所はよくわかりません。みんなそう言っているので見習って・・。
触った感触は、糞というよりは、カニ味噌。匂いは特に無し、色は錆色。水抜き排水口からしみ出してたまったものです。つまり土に含まれる鉄分が流れでて集まったもの。それでちょっと拝借。
左は素焼きの器に絵付けをしたものですが、これがそのガニクソ100%絵の具。
陶芸やるかたはご存知の鬼板やベンガラ。そんなものにならないかな。と実験中。
おたのしみに・・。
先日、上小沢の生井くんとぶらぶらした時に見つけた見事な「ガニクソ」。
そう、これはガニクソと言います。
ガニ=蟹?
クソ=糞?
ほんとの所はよくわかりません。みんなそう言っているので見習って・・。
触った感触は、糞というよりは、カニ味噌。匂いは特に無し、色は錆色。水抜き排水口からしみ出してたまったものです。つまり土に含まれる鉄分が流れでて集まったもの。それでちょっと拝借。
左は素焼きの器に絵付けをしたものですが、これがそのガニクソ100%絵の具。
陶芸やるかたはご存知の鬼板やベンガラ。そんなものにならないかな。と実験中。
おたのしみに・・。
2010年6月18日金曜日
2010年6月16日水曜日
7/17日18日やきもの教室『土器・はにわを作る。』開催
待望のアルネ小濁野焼き体験、土器作りを行います。今年は、少し大きめのオブジェを作ってみましょう。
お庭や、花壇のアクセントに、素朴な土の風合いが良く似合います。
募集要項、詳細はこちらのページへ やきもの教室『土器・はにわを作る。』
お庭や、花壇のアクセントに、素朴な土の風合いが良く似合います。
募集要項、詳細はこちらのページへ やきもの教室『土器・はにわを作る。』